悲劇の本能・・・三島由紀夫『盗賊』

彼は美子の若い葉のように弾力のある掌をそっと握りながら、「もしこの人がいなくなったら」と竦然として幾度か思った。この竦然とする気持の底には、冒険家が死の刹那に感ずるような、不真面目な甘美なあるもの、子供がサーカスや戦争を喜ぶ気持に通うもの、あの原始的な悲劇の本能がひそんでいなかったと誰が言えよう。

---

しっくりきた表現だったのでメモ代わりに投稿します。俗に言う「かわいそうな自分が好き」なタイプの人にもこの辺りに含まれるのでしょうか。

何かを獲得すると同時に喪失したときの状況を想起する、そして実現した時に絶望と同時に「一点の満足」を覚える。藤村明秀のこの絶妙に矛盾した気質を鋭く表した「悲劇の本能」という言葉を見て、実際にこのような性質を持つ周囲の人(自分自身も含まれるかもしれない)の顔を思い出し、上手いこというなあと感じました。

新田次郎『孤高の人』初読の感想

 新田次郎氏の長編山岳小説。

 高校時代は山岳部に所属し現在も夏山縦走程度の登山を行う私にとって、山は比較的身近な存在です。しかし同時に、冬山やクライミングなどレベルの高い内容となると、安全性への懸念だけでなく経済的、時間的制約を受けて断念せざるを得ない状況です。山岳小説は、実体験の感覚を与えながらそういった手の届かない領域に誘ってくれるので、好んで読んでいます。

 山岳小説は紀行文チックに、山行記録的に展開されるものが多いですが、井上靖の『氷壁』で見た、山を舞台として繰り広げられる人間同士の関わり、こういった類が読みたく『孤高の人』に逢着しました。帰省のための飛行機搭乗中の暇の遊びとして、だらだら書いていこうと思います。

(前の記事の『愛なき世界』の感想は未だ書き途中ですが、これ以上書くモチベもないので、それはそれとします)

---

 先ほど読み終わりまして、なかなか強烈なラストシーンに心が揺さぶられている最中ですので、ここを話の切り口にしてみたいと思います。

 宮村の提案のもと、加藤にとって初めてパーティを組んで臨んだ北鎌尾根縦走。宮村は山行中、異常なまでのプライドを示します。2人の同行者のみならず、目標として深く敬愛していた加藤にまで虚勢を張り、天候や時間に関して無計画で身の程知らずな山行を提案し続けます。この辺りは読んでいて終始イライラしてしまいました、というのも危険性を熟知した加藤の目線で書かれており、その杜撰さと他者を巻き込む傲慢さが目に余ったからです。この傲慢さとは、激しい失恋を経験し絶望に苛まれながらも、質的に遠い存在の加藤を追い続ける宮村の、下界での苦悩の反動としての承認欲求であり、宮村という人間の本質的な弱さ(そしてこれは現代に生きる人にもしばしば見られる弱さ)であることは間違いなく、この小説の構成上なくてはならないものです。しかし、結果としては気持ちよく小説が読めず後味の悪い印象でエンディングを迎えることになったのは残念でした。

 宮村の変貌についてもう少し書きたいです。北鎌尾根にかける宮村の思いは並々ならぬものでした。今回の山行で登山を引退すると決意するほどです。何がこのように至らしめたかというと、前段で少し触れた、園子への失恋が大きく関わっています。

「(園子のことを)忘れるためにはそれしか方法がなかったのです」

会社を辞めてまで登山に没頭する理由。加藤の生き様(少なくとも外部からそう見えるような生き様)を模倣していた最初期の登山の原動力に加え、失意の中それを逃避するための手段として山に登るまでになっていたのでした。そんな登山をこれきりで最後にする、つまり園子への思いも(完全に忘れることはできないにせよ)一旦精算して前に踏み出していく。失意に満ちた鬱々とした生活を抜け出すためのケジメとしての北鎌尾根なのです。この山行を何としても成功させなければならない、なぜならそれは前進できないことを意味するから。厳冬期北鎌尾根踏破への強い意志と執着もまた、山行中の無謀で強気で傲慢な人間性の変貌の一因になっていたのだと思います。

 そして、園子と宮村を引き合わせるきっかけを作ったのは、紛れもなく加藤なのでした。

---

 飛行機がもうすぐ着陸するようです。主人公の加藤についてほとんど何も書けていないですが、またいつかの機会に書ければと思います。

・・・未完

三浦しをん『愛なき世界』初読の感想

 三浦さんの小説は初めて読みました。きっかけは知人からの勧め。自分自身が本村さんと同じく理学部生物科学(院生ではなく学部生ではあるが)に所属していること、勧められた当時意中の相手に振り向いてもらえずにいたこと、その相手が農学(「本村さん」の専攻と同じく生物系)で博士課程に進もうとする研究一筋の人であったこと。このような点で登場人物と自分とを重ねて小説に没入できるだろう、このような知人の計らいがあったと思われます。

 このブログでは自分の感じたことをつらつら書き残していく目的で始めました。したがって、未読者に対するネタバレの配慮や、逆に梗概を示して筋道立てて進めるということはせず、高速バス乗車中の暇な時間を利用して思いつくままにやっていこうと思います、お願いします。

---

 さて、読み終えてみて今感じていることは、「大学って捨てたもんじゃない!」ということ。

 この小説では、研究室内でのささやかな日常や暖かい人間関係が軽いタッチで描かれています。

 例えば、ソフトボール大会や学生実習の服装選びの挿話、松田先生の茶目っ気に満ちた言動にはつい微笑んでしまいました。さつまいも掘りのくだりは、実際の研究現場でこんなことあるだろうか、とも思ってしまいましたが、まあそれは小説の中の世界として、諸岡先生の可愛らしい性格が表れていてほっこりしました。

 また、本村さんが博論研究で行っていた四重変異体の研究で行き詰まったとき、元気のなさを察知した研究室のメンバーが飲みに連れ出し、話を聞くシーン。こんな先輩がいたら心強いだろうなと思うと同時に、本村さんの不安定な感情の凹凸にはまりこんで話を聞こうとするメンバーの気遣いに心を打たれました。

 私が想像していた研究現場、、、無機質、単調、ぎらつく蛍光灯の下、論文消化と実験に明け暮れる。そういった場所は、とお豆腐メンタルでデカダンスに陥りがちな自分には向いてないと感じていましたが、(もちろん各研究室の雰囲気にもよるのでしょうけど)小説に描かれる人間愛、支え合い溢れる空間であれば、研究生活を維持できるのではないか、そのように感じ「大学って捨てたもんじゃない」と思ったのでした。

 私、高校時代には将来研究職に就こうと思い、理学部への進学を決意しました。

・・・未完

どうにもならないこと・・・三島由紀夫『新恋愛講座』

 「そして人生が、自分のよい意図、正しい意図、美しい意図だけでは、どうにもならないということを学んで、それに絶望して、だめになってしまう人は、人間としても伸びて行けない人だといわなければならない。」

---

 いや、本当にそう思いました。

 これまでを思えば、挫折という挫折(もちろん些細な失敗は繰り返してきていますが)を味わってこなかった人生でした。それなりに努力して学業も、そして恋愛も違和感なく乗り越える。そのように生きてきた私にとって、今回の失恋は生まれて初めて物事が思い通りに進まなかった経験だったのかもしれません。

 今回の件で打ちひしがれ、その原因を自分に求めては自己嫌悪に苦しみ、他方面の人間関係、さらには学業や趣味までも投げやりになってきたところで、この一節を読みました。

 他者の気持ちとは、こちらがどう思っていても、どんなに強く思っていても、揺るがぬものは揺るがない。ですが、それはそういうものとして受け入れ(人生自分の思い通りにはいかない、言葉ではわかっていましたが、実際に直面することで初めて実感として理解しました)、絶望の淵に沈むのではなく、人生の糧にして生きていける活力が大切なのだろうと思いました。

恋に恋する・・・三島由紀夫『新恋愛講座』

 「だんだん成長するとともに、われわれの中には、恋愛は決して自分の頭の中だけで考えているものではない、つまり、相手の意思、相手の全精神生活と自分の精神生活とがそこでめぐり合って、ぶつかり合って、相手からとるべきものをとり、自分から与えるべきものを与えなくては恋愛は成り立たないということに思い当たるのです。」

---

 失恋の最中、無気力に立ち寄った古本屋で見つけたエッセイ。三島の恋愛観を完全に理解しているわけではないですが、自分自身の価値観と向き合い続けて来た失恋生活を経て、自分以外のそういったことへの視点を知りたく、タイトルを見て購入。

 筆者のいう恋に恋する段階では、自分が恋している人はいつか自分に恋するはずだと考えがちで、これは当人の想定の中だけで進行する、苦しみを知らない幸福な段階であるということです。そして、想定の世界から抜け出し、他者の人生との関わりとして処理することができるようになって初めて「初恋」に至るのです。

 この節を読み、自分の失恋に関して自分の価値観を相手に押し付けていなかったか(自分だけの考えで恋愛を進めていなかったか)を振り返ってみました。...。そして、このように客観視することで、私自身たった今、ようやく恋に恋する段階から抜け出すことができたのかもしれません。

穏やかな世界・・・若林正恭『社会人大学人見知り学部 卒業見込み』

 まず第一に、人からの忠告よりも自分の感覚に従う天邪鬼さを備えていた筆者。次第に、他者からの大方の指摘は大体正しく、自分の信念に従うというよりも世の中に迎合して「穏やか」な生き方をするようになります。

 しかし、自分で組み立てた論理(または憤り)に耳を傾けなくなった果てに待っていたものは、大好きなものを手放したような空虚感でした。

---

 このエッセイを読んだ直後にブログを開設しようという気になり、勢いのままこの記事を書いています。

 このエッセイ集のタイトルにもあるような若林さんの気質には自分も共感するところがあり(だからこそこの本を読んでいるわけですが)、自意識や憤りに関する考え方も本質的には共通していました。そのような私の価値観、社会の冷たい波によって削り取られてしまうのではないか、そんな実感がこの頃あります。そして、その先にあるのは「空虚」。良くも悪くも拗れたこの感性がすり減りきる前に、なんとか記録として残しておこう、そういった衝動でブログを書いているわけです。

 飽き性なのですぐにやめる気がしますが、読んだ本の中で印象深い一節について思ったことを書いていこうかなと。一応全体に公開していますが、人に向けて書いているわけではなく自己満足の側面が強いです。